特許を取得したスーパー治療シートアスリートエイドが施術時に使える!
スーパーメディカルセンターの6つのスーパーポイント!

スーパーメディカルセンターHP ←ここをクリック!

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2013年01月28日

学会で発表する論文を


沼津駅北口徒歩5分
スーパーメディカルセンター 併設
東海整骨院

柔道整復師 院長の齊藤です

2月に論文を発表するので その内容を少し・・・


*** super神経最適化療法®通信 2013年 1月号  ****** 

*****日本アスリートエイド協会   
 
******2013年 1月 28日********

親愛なる皆様
お元気ですか。
今回は、発表5と発表6を
お送りします。

第40回 日本慢性疼痛学会発表5

実験方法は偽薬検査RCTで・・・

どのように実験が行われたかというと、
まず効果の高いシート(アスリートエイド)を「実効シート」と名づけ、
偽シート(凸を取ったもの)を「対 象シート」に分けるのだが、
これら試験に使われるテープは表面がまったく同じ模様で
大きさも3cm丸型である。これらをわからないように交互に貼付する。


 

コメント

貼付したらすぐに痛みの効果を聞く、
このときルールとして施術前を100の痛みとし、
治療後の痛みを聞くのだが半分の痛みが無 くなった
としたら50と答えてもらう方式だ!!
もちろん、まったく痛くない ときはゼロという返答になる。
次回第40回 日本慢性疼痛学会発表6では 3つの痛み発生源と特殊な貼り方
についてお話します
 
 

第40回 日本慢性疼痛学会発表6

 3つの痛み発生源と特殊な貼り方



痛み発生源を詳しく3つに分けると、
1つは圧痛性(押 していたいところ)、
2つ目は、硬結性(こり状 のもので筋肉が血流不足で硬くなる現象)
3つ目は硬結性を含む圧痛性(押していたいところが大きく広がりをみせ、
その中にこり状の劣化した筋肉が含まれること)の3つであ ることを説明した。

コメント

圧痛性は私が打撲したときに見つけたものだが、
硬結性は何故痛み発生源 とわかったのか、
わたしは幼少の頃から耳鼻咽喉関係が弱く
小学生の時から蓄膿症(ちくのう症)で耳鼻科に通っていました。
この頃からティシュを肌身離さ ず持っていましたが、
いつまでだと思います。
ついこの間といっていいのか8年前までです。
SSRを開発してからは自然とティシュは忘れて持ち歩かないよう
になりました。何故このような話をするかというと、
蓄膿症は 治せるものです。
今でも下顎(あご)リンパのところに硬結が存在しているのです。
かなり硬く深く大きなものですが、いつも私が下顎に付けているのは
周知の ところです。



地元のテレビ放送ですが取材されたときの


SBSテ レビ「それいいね」の動画を御付けしました。




  


Posted by 赤ひげ先生 at 18:34 Comments( 0 ) 治療

2013年01月28日

毎月大好評です。



沼津駅北口徒歩5分 スーパーメディカルセンター 
併設 東海整骨院 院長の齊藤です。

平成25年1月19日(土)に行った 
無料講演会と 治療体験会の様子です


毎月第3週土曜日に行っている
この会はNPO法人統合医療協会として行っております。

好評でいつも30名ほどの方々に
慢性痛にならないためのアドバイスなどをしています。


またこの特許を取得した治療法を習いたい人のために
伝授会も 併せて行っています。
無料で最初の3回は 貼り方を教わることが出来ます。

それをさらに極めたい人はNPO法人の会員と
なっていただけると初級・上級者コースがありますので
一度体験してみてください





無料の講演会の様子